概要 システム/ソフトウェア開発では、品質/日程などビジネスに直結した問題を抱えることが多い。これらの問題に対し、経営を含めた改革をも考慮し、抜本的な対策を実施する手法として、DFSS(Design for Six Sigma)がある。このDFSSは、顧客視点でかつコストベースのアプローチにより、他の方法では改革できなかった問題に対する対策が可能となる。当講座では、ツールの学習も含め、DFSSを利用したシステム開発の品質改善、効率改善等の手法を学ぶ。 目標- DFSS(Design for Six Sigma)を利用した品質改善手法を理解できる
- 改善ツールを利用し、システム/ソフトウェア開発の品質問題に対処できる
- プロジェクトの品質計画が作成できる
事前条件対象者- システム開発/ソフトウェア開発におけるDFSSを学びたい方
- システム/ソフトウェア開発のプロジェクトマネージャ/品質改善担当者
- 抜本的にシステム/ソフトウェア開発の品質改善を実施したい方
研修内容- DFSS/シックスシグマ
- DFSSの効果
顧客視点でのアプローチ - コストによるビジネス判断
- 定量的データに基づく解析
- トップダウンによる活動
- DMADVサイクルを使用したプロセス改善
- ツールを幅広く活用
- ブラックベルト(BB)を始めとした独自の役割分担
- 改善ツール
- QC7つの道具
- 新QC7つの道具
- FTA
- FMEA
- QFD
- DRBFM
- 実験計画法(DOE:Design Of Experiment)
- 直交表
- BSC(バランススコアカード)
- KM(ナレッジマネージメント)
- システム/ソフトウェア開発における定義フェーズ
- システム/ソフトウェア開発における測定フェーズ
- システム/ソフトウェア開発における分析フェーズ
- システム/ソフトウェア開発における設計フェーズ
- システム/ソフトウェア開発における検証フェーズ
- ケーススタディ
- 事例1:効率が上がらないプロジェクト
- 事例2:品質が上がらないプロジェクト
- 進行
- 1日目午前:
- DFSS/シックスシグマ:DFSS(Design for Six Sigma)が発展した背景 及び どのような場合に有効かを学習する
- 定量的データに基づく解析:人の感性で問題の把握すると、実態と乖離することがしばしば発生する。なぜ、そのようなことが発生するのか、またそのための対策として定量的分析の重要性について学習する
- DMADVサイクルを使用したプロセス改善
- 1日目午後:
- ブラックベルト(BB)を始めとした独自の役割分担
- 改善ツール:QC7つ道具、FTA(Fault Tree Analysis)
- 2日目午前:
- 改善ツール:FMEA( Failure Mode and Effect Analysis )、QFD(Quality Function Deployment:品質機能展開)、直交表など
- 2日目午後:
- システム/ソフトウェア開発における測定フェーズ:DMADVのMフェーズ(Measure:測定)において、システム/ソフトウェア開発をどのように進めるかを学習する。
- 3日目午前:
- システム/ソフトウェア開発における分析フェーズ:DMADVのAフェーズ(Analyze:分析)において、システム/ソフトウェア開発をどのように進めるかを学習する
- システム/ソフトウェア開発における問題(バグ)の原因の分析方法について学習する
- 3日目午後:
- システム/ソフトウェア開発における設計フェーズ:DMADVのDフェーズ(Design:設計)において、システム/ソフトウェア開発をどのように進めるかを学習する。
- システム/ソフトウェア開発における問題(バグ)の改善項目の検証方法
- 4日目午前:
- ケーススタディ(事例)演習1:効率が上がらないプロジェクト
- 4日目午後:
- ケーススタディ(事例)演習2:品質が上がらないプロジェクト
- 全体纏め
|