技術士(情報工学)
システム開発方法論・プロジェクトマネージメント論を専門とする
日本情報処理学会, 日本品質管理学会, IEEE, 日本科学技術連盟 委員
1967年から、100万円から100億円を超える幅広いコンピュータシステム.開発プロジェクトで、システム開発プロジェクトの様々な役割を果たしてきた。.現場の体験を法則にすることが趣味。
個人ホームページはこちら
Mr.イタクラのページはこちら
日科技連 投稿記事「やる気」はこちら
略歴
1994年 富士通株式会社 理事 システム生産技術センター長
1999年 NTTコムウェア株式会社 顧客料金系システム事業部副事業部長
2001年 株式会社セゾン情報システムズ 常務取締役 システム技術センター長
2005年 埼玉工業大学 非常勤講師
日科技連SQiP研究会第二分科会主査などを歴任
2004年 株式会社イネーブルツリー 顧問 (現職)
2010年 株式会社 イマテック顧問 (現職)
2011年 板倉スーパーSE塾塾長(現職)
2017年 板倉スーパーSE塾ユース塾長(現職)
書籍
「情報科学コアカリキュラム講座 情報システム構成論」 1993.2 監修 丸善
「実践ソフトウェア開発工学シリーズ スーパーSE」 1993.5著 日科技連
「スーパーSEがすすめる 知のモデリング」 1996.12 橋本惠二と共著 日科技連
「スーパーSEによるプロジェクトの解明」 .2003.12 板倉稔編著 植野俊雄、斎藤謙二郎、佐藤光彦と共著 日科技連
東京大学大学院にて技術管理論、MOTを究める
企業にて、システム開発、マーケティング、コンサルティング、国際共同プロジェクトマネジメント、テクニカルサポートマネジメントの責任者を歴任
ユーザインタフェースデザイン等の技術に精通し、経営のIT化、ITの社会貢献、産学連携など関するいくつもの案件を成功に導いてきた
現在は、経営・情報・教育・産業史関連のコンサルタント、講演会を通じ、業界全般に対するリテラシー向上に尽力中
主ビジネス活動分野
企業イノベーションマネジメント、ユーザ企業における情報戦略マネジメント、ビジネス関連ユーザ-リサーチ
製品ライフサイクルマネジメント、テクニカルサポートマネジメント、サービスプロセスマネジメント
主教育授業分野
コンピュータリテラシー、企業組織論、情報管理論、Eビジネス、都市社会(浦和大学)
システム工学、プロジェクトマネジメント、Eコマース(工学院大学)
ユーザリサーチ、キャリアデザイン(青山学院大学)
略歴
2002年~2004年 インターネット・ラーニングアカデミー(特定非営利活動法人)理事
2004年~2006年 米国Hewlett-Packard Company HP-Labs(HP研究所)産学連携アドバイザー
2004年~2009年 早稲田大学、東京大学先端科学技術研究センター 研究員を歴任
2009年 青山学院大学大学院 社会情報学研究科 客員教授(現職)
2010年 株式会社イマテック 顧問(現職)
主要著作(翻訳含む)
「ユーザ・エクスペリエンス -ユーザ・リサーチ実戦ガイド-」 共訳 2007年 翔泳社
「共通課程 情報学総論」 共著 2007年 近代科学社
「オンライン・コミュニティ」 共訳 2002年 ピアソン・エデュケーション
「IT企業戦略とデジタル社会」 共訳 2002年 ピアソン・エディケーション
「ITビジネス実践ガイト」 共訳 2001年 ピアソン・エディケーション
「基礎から学ぶIT入門テキスト」 共著 2001年 オーム社
「CORBA分散オブジェクト―Orbixを用いて」 共訳 1999年 ピアソン・エディケーション
「分散システムのためのシステムテクニカル・ガイド」 1996年 トッパン